Bula! RYOTAです。
みなさん、タロイモにキャッサバにカレー……そろそろ飽きてきていませんか!?
そんな時に強い味方になるのが、そう、ファストフード!!
フィジーにもマクドナルドはじめ、ファストフード店がいろいろあります。
ということで、今回は、フィジーにあるファストフードのお店と、ファストフード店で使える英会話をご紹介していきます!
目次
フィジーにあるファストフード店6選
1. Mc Donald’s
みなさんご存知マクドナルド!
海外でのマクドナルドの呼び方は、「マック」でも「マクド」でもなく、「マクドーナゥッ」ですよ!笑
フィジーでマクドナルドの店舗は、ナンディとラウトカに各1店舗、スバに2店舗あります。
売っている商品やサイズは日本とそんなに変わりはないですね。
値段は世界標準なので、フィジーの感覚でいうと、結構高いです。

日本ではあまり見たことないフローズンコークを発見!暑いフィジーにはぴったりでした。
メニューの中にフィジーウォーターのペットボトルもあり、セットのドリンクとしても選べます。(原価率でいうとおそらくフィジーウォーターを選ぶのが一番お得では……?)
ちなみに、海外のマクドナルドでは「◯◯セット」という呼び方ではなく、【◯◯ミール】や【◯◯コンボ】という呼び方になりますのでご注意を。
2. BARGER KING
こちらも日本でもお馴染みですね。
フィジー国内では、マーティンタール(国際空港とナンディタウンとの間あたり)にある店舗と、最近できたナンディ国際空港店、また、国際空港の出国ゲート内にもあります。
3. WISH BONE & PIZZA KING
WISH BONE & PIZZA KINGはフィジーに6店舗(首都スバ、ナウソリ合せて5店舗、ナンディ1店舗)を構えるフィジーの老舗ファストフードチェーン!
ピザもフライドチキンも食べれますし、お酒を取り扱っている店舗もありますので、フィジーのビールを飲みながら楽しめます!
なんとWISH BONEのフライドチキンの味付けは、お店にお客さんとして入ってきた中国人の老人がお店の人にこっそり渡したレシピなのだそうです!
その老人が誰かも、どこに住んでいるかも、誰もわからなかったそう。。。
老人はこのレシピは誰にも口外しないようにと伝え、Wish Boneは今でもその味を守り続けているそうです。
こんなことがあるんですね。日本だとただの変なおじいちゃん来たね、で終わりそうな話です。笑
4. CHICKEN EXPRESS
CHICKEN EXPRESSはオーストラリアのシドニー生まれのフライドチキンのお店!
オーストラリアには数多くの店舗があり、ニュージーランド、そしてフィジーにも数店舗あります。
フィジーの店舗では、アイスクリームが安く売っていたりするので、使い勝手が良いです。
ケンタッキーと比べてしまうと評価に困りますが、なんでもおいしく食べれる方におすすめ!笑
5. FATBURGER
FATBURGERはアメリカのLA発祥のハンバーガーチェーンです!
LAに行けないけど、フィジーに行く用事があるなら(たぶんそんな人いない。笑)フィジーの首都スバに1店舗あるので、是非!
アメリカンなハンバーガーにかぶりつけ!
【住所】
Grantham Rd, Suva, Fiji, Suva,
6. LALE’S FRIED CHICKEN
LALE’S FRIED CHICKENは僕が個人的によく食べたフライドチキンのお店です。
フィジーに20年近く住んでいる堤 憲治郎さんのブログでも紹介されているので、参考にみてみてください!!
憲治郎さんのブログのバックナンバーも要チェックです!
リアルなフィジー生活をわかりやすく紹介してくれていますよ!
ファストフード店で使える英会話
ファストフード店の会話は基本的な型があり、英会話の実践にはぴったりです。
ここでは注文時によく使われる会話をご紹介していきます。

Bula! How can i help you?
(いらっしゃいませ。)
Bula! What can I get for you?
(いらっしゃいませ。)

Bula! Can I have one Big Mac meal please?
(ビックマックのセットを一つお願いします。)

What drink would you like?
(飲み物はどれになさいますか?)

Medium Cake please.
(Mサイズのコーラで!)

Anything else?
(他にご注文はございますか?)

Yes, I’ll have ◯◯◯.
(はい、◯◯◯をください。)
Nope, I’m good.
(いえ、以上です。)

Eat here or take away?
(こちらでお召し上がりですか?それともお持ち帰りですか?)

Eat here.
(ここで食べます。)
Take away.
(持って帰ります。)
はい、大概はこんな感じのやりとりになると思います!
フィジーの人達は基本的にのんびりですので、多少マゴマゴしていても待ってくれます。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
ちなみに日本のファストフード店の店員さんはスーパー笑顔で接客してくれますが、フィジーや他の海外店舗だと、スーパー無表情の方もいます。笑
怒っているわけではないので、そんな店員さんに会った時はあまり気にせず、食事を楽しんでくださいね!
MOCE!!!